先日TVで「わかさいも本舗」さんの
「わかさいも」について放送していました。
その中で、あんこの原料となる
『大福豆(おおふくまめ)』について紹介されていましたので、此処でも少し触れたいと思います。
TVでは
「だいふくまめ」と呼んでいましたが、
「おおふくまめ」が正しい呼び方です。まあ、相変わらずTVとはいい加減なものです。
大福豆とは
大福豆は種皮だけでなく、へその部分までが真っ白な腎臓形の美しい豆です。
斗六豆(とうろくまめ)、十六寸豆(とろくすんまめ)などと呼ばれることもありますが、これは豆を長径方向に10粒並べると、ちょうど6寸(18.2cm)になるからだといわれています。
大福豆と小豆 (大きさの比較)
また、一口に大福豆と言っても、「大福」、「洞爺大福」などの品種があります。ただし、21年度作付面積(道農産振興課調べ)は「洞爺大福」が100%です。
蔓性(つるせい)で支柱が必要など栽培に手間がかかり、価格も高めなので、北海道では、虎豆、白花豆などとともに、
高級菜豆(こうきゅうさいとう)と呼ばれています。
食味が良く白色という特徴を活かし、甘納豆、煮豆、和菓子などの原料及び家庭用として使われます。
とりわけ、甘納豆の需要が多く、全体の4割位を占めます。家庭用としては正月の豆きんとんなどに使われ、この食習慣は九州、中京、関西地方で根強いものがあります。
日本では北海道を中心につくられています。なかでも
胆振(いぶり)地方で最も多く生産され、全体の50%以上にものぼります。続いて北見地方が多く、この2つの地域で全国の栽培面積のほとんどを占めています。
胆振地方
Copyrights:(c) 2005 (財)日本豆類基金協会 All Rights Reserved. より

さて、弊社でも大福豆を使った餡を製造・販売しています。
日本豆類基金協会 の説明にありますように
こしあん として使う場合、色も白く味もよいのですが価格的に他の白豆
に比べて高いため単独で使うだけでなく、他の白豆とブレンドする場合もあります。
岡山産の豆 (2021-12-12 19:33)
十勝小豆 (2021-12-02 22:55)
黒餡? (2019-08-16 20:42)
北海道 伊達市での小豆栽培の歴史 (2017-12-19 18:34)
中国産小豆を使った丹波産あんこ (2017-09-02 16:09)
土用餅と土用波 (2017-07-25 14:58)
Posted by 安儀製餡所 at 15:04
あんこ豆知識
│
コメント(0)