宇治金時?

2017年02月16日
先日 あるところで「かき氷の『宇治金時』は金時豆ではなく小豆を使っているのになぜ「宇治金時」というのか?」と質問されました。

今まで気にも留めていなかったのですが、そう言われれば少し気になったのでわかっている範囲の事を書いてみたいと思います。

金時は赤色の象徴

宇治金時?


金時は「金太郎」のモデルとされる『坂田金時』に由来します。

その『坂田金時』が力自慢で赤茶色の肌で、力を入れると肌が一層真っ赤に染まったといわれます。その言い伝えから、濃い赤色のものを「金時」と呼んだのです。そこから赤色の豆である『小豆』が入っているかき氷を『宇治金時』とか『ミルク金時』とか呼んだとされています。


これは他の『金時人参』や『金時いも』についても同様です。

金時人参

宇治金時?

以下はウイキペディアからの引用です。

金時にんじん(きんときにんじん)は、ニンジンの品種。京にんじんとも呼ばれる。ブランド京野菜に指定されている。

根は長さ30cmほどの長円錐形で先が鋭くとがり、いぼが白い。リコピンを含み内部まで鮮やかな紅色を呈す事から、「赤ら顔の坂田金時」が名称の由来となっている。過湿を嫌うため栽培には高い畝が必要であり、晩生でとうが立つのが早いため収穫時期は短く、収量も少ない。また、西洋ニンジンより栽培に長い期間が必要であり、根が長いため割れやすく収穫に機械が使えないなど、栽培には難点が多い。収穫時期は11月から3月。

一方で、西洋ニンジンと比べて肉質が柔らかく甘味は強く、ニンジン特有の臭いが少ない。煮くずれもしにくいため煮物に向いており、御節料理や粕汁などに用いられる。ビタミンA、B、Cや食物繊維が豊富に含まれる。なお、16世紀に中国経由で日本に伝わった東洋系のニンジンとしては、唯一の現存種である。


金時いも


幻のサツマイモ・紅赤(べにあか)の同種異名。(以下は「さいたまるしぇ」 HPからの引用です。

紅赤(べにあか)は、「金時いも」とも呼ばれ、皮色が紫紅色であざやか、形は長紡錘形で外観が美しく「さつまいもの女王」とよばれています。 肉質は黄色で粉質、口当たりや味が良く、「きんとん」や「あん」の材料として珍重されています。 しかし、植付け適期が短く、肥料や土質への適応力や病害虫抵抗性が低いうえ貯蔵性が悪いため、農家としては栽培がしにくい品種です


近年スーパーマーケットで「金時」表示されている鳴門金時、五郎島金時などの品種は高系14号であり、昔ながらの金時いもとは異なります。

最後に金時豆について少し書いてみたいと思います。


金時豆

金時豆はインゲンマメ種の着色系・単色に属します。下の写真は「大正金時」という銘柄の豆です。

想像ですが上の二つと同じように豆が赤色をしていたことから『金時豆』となったのでしょう。


宇治金時?


宇治金時?

以下は豆類協会HPからの引用です。

 金時豆は、いんげんまめの中でも代表的な銘柄で、北海道で栽培されているいんげんまめのうち金時豆が約7割を占めています。中でもよく知られているのが「大正金時」という品種です。昭和初期に北海道十勝地方の幕別村(現在は幕別町)で「金時」という品種を栽培している畑の中から早生・大粒の1株が発見され、これが増殖され、大正村(現在は帯広市の一部)で量産されたことからその名が付きました。赤紫色が鮮やかなことから、「赤いんげん豆」とも呼ばれることもあります。

 いんげんまめには蔓性と蔓なしがありますが、「大正金時」は蔓なしで、種子は大きく2㎝近くもあります。その後、品種改良が進み、さらに大粒の「北海金時」、「福勝(ふくまさり)」、「福良金時(ふくらきんとき)」、「福寿金時(ふくじゅきんとき)」などが育成されています。また、表皮が赤色の品種から派生した白色の品種として「福白金時」などがあります。赤色系品種は「金時豆」、白色系品種は「白金時豆」という銘柄名で総称され、流通しています。

 金時豆は粒の形が良く、食味も優れていることから、煮豆用に最も適した豆とされ、洋風の煮込み料理にもよく用いられます。甘納豆の原料としても重要です。白金時豆は、白餡の原料としても利用されます。


実際「宇治金時」や『ミルク金時』を注文しても金時豆の煮豆やかのこがかき氷に入っていることはなく小豆の粒あんがのっています。

まあ、かき氷を食べる場合は、この大きな豆の煮豆やかのこよりも小さくて柔らかい小豆の方が食べやすいと思います。(お弁当に入っている金時豆の煮豆がかき氷にかかっていると想像してみてください。)

後、我々製餡業者が大正金時などの金時豆を使うときは、あんに少し粘りを出したいとき小豆の中に少し金時豆を混ぜて「こしあん」にする場合があります。



タグ :金時豆

同じカテゴリー(あんこ豆知識)の記事画像
岡山産の豆
十勝小豆
黒餡?
北海道 伊達市での小豆栽培の歴史
中国産小豆を使った丹波産あんこ
丹波大納言
同じカテゴリー(あんこ豆知識)の記事
 岡山産の豆 (2021-12-12 19:33)
 十勝小豆 (2021-12-02 22:55)
 黒餡? (2019-08-16 20:42)
 北海道 伊達市での小豆栽培の歴史 (2017-12-19 18:34)
 中国産小豆を使った丹波産あんこ (2017-09-02 16:09)
 土用餅と土用波 (2017-07-25 14:58)
Posted by 安儀製餡所 at 15:52 あんこ豆知識コメント(2)
この記事へのコメント
大変 勉強になります。
凄く興味のある記述で
思わず 読み入ってしまいます。
細かい説明 ありがたく思います。
Posted by 花村 大介 at 2017年05月07日 11:22
沖縄では、普通に金時豆にかき氷がかかっています。
Posted by 山本豊 at 2020年11月07日 14:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ページトップへ